大会の組合せ抽選は3月15日行われ、12日間の日程で熱戦が繰り広げられる。
【第83回選抜高校野球大会出場校】
◎東北・北海道
・北 海(北海道) 16年ぶり12度目
・東 北(宮 城) 3年ぶり19度目
・光星学院(青 森) 2年ぶり5度目
◎関東・東京
・浦和学院(埼 玉) 6年ぶり7度目
・東海大相模(神奈川) 2年連続9度目
・横 浜(神奈川) 3年ぶり13度目
・水 城(茨 城) 初出場
・前橋育英(群 馬) 初出場
・日大三(東 京) 2年連続18度目
・国学院久我山(東京) 26年ぶり3度目
◎東 海
・大垣日大(岐 阜) 2年連続3度目
・静 清(静 岡) 初出場
◎北信越
・金 沢(石 川) 7年ぶり9度目
・日本文理(新潟) 2年ぶり4度目
◎近 畿
・天 理(奈 良) 4年連続21度目
・履正社(大 阪) 3年ぶり3度目
・智弁和歌山(和歌山) 2年連続10度目
・報徳学園(兵 庫) 2年ぶり18度目
・京都成章(京 都) 13年ぶり2度目
・加古川北(兵 庫) 初出場
◎中国・四国
・関 西(岡 山) 2年連続11度目
・創志学園(岡山) 初出場
・総合技術(広島) 初出場
・明徳義塾(高知) 3年ぶり14度目
・香川西(香 川) 初出場
◎九 州
・鹿児島実(鹿児島) 15年ぶり8度目
・九州国際大付(福岡) 29年ぶり2度目
・九州学院(熊 本) 9年ぶり4度目
・波佐見(長 崎) 初出場
◎21世紀枠
・佐 渡(新 潟) 初出場
・城 南(徳 島) 初出場
・大館鳳鳴(秋田) 初出場
青字は秋季大会地区優勝校
<コメント>
全国的に寒い日が続いている今日この頃。「春」と言う言葉を耳にしても余りピンと来ないのであるが、2月に入るとプロ野球のキャンプが始まる等、球春はすぐにやって来る。それにしても今年の寒さは体に突き刺すようだ。本当に春はやって来るのだろうか。
さて、春の到来を告げると言えば甲子園球場で行われる選抜高校野球。その出場校32校が決まった。
どの地区も昨年の秋に行われた各地区の秋季大会の結果が反映される格好となった。関東・東京からは明治神宮大会を制した日大三、昨夏一二三投手(現阪神)を擁し準優勝を成し遂げた東海大相模、活躍次第では今後注目の的になるであろう山内投手擁する横浜等が名乗りを上げた。
関東・東京地区以外で注目したいのが、創部1年目つまり1年生だけで出場権を勝ち取った岡山の創志学園。鹿児島の神村学園で甲子園出場経験のある長沢氏を監督に迎え早くも結果を出しての甲子園出場。反対に21世紀枠で選出された秋田の大館鳳鳴は学校創立113年目で嬉しい初出場となった。果たして春風と共に旋風を巻き起こすのか。
昨年は沖縄の興南が春を制し、そのまま夏も他校の追随を許さなかった。間もなく始まる「筋書きの無いドラマ2011」。一冬越して桜の咲く季節に主役の座に躍り出るのは果たしてどの高校なのだろうか。その戦いが始まるのを聖地、甲子園球場は待っている。

→ 高校野球が始まるのが今から楽しみだ、と言う方ははクリックをお願い致します。

にほんブログ村

にほんブログ村