2011年02月03日

やはりあった「筋書きのあるドラマ」!!  存亡の危機を迎えた「国技」!!  【大相撲 八百長問題】

  昨年起きた大相撲の野球賭博事件で、警視庁が押収した力士の携帯電話から八百長をほのめかすメールが見つかっていた事が分かり、2日各メディアが捜査関係者の話として報じた。これに関して高木文部科学大臣が3日、日本相撲協会から3人が八百長を認めた旨の報告があったと国会で答弁した。関与を認めたのは、十両の千代白鵬、元幕内春日錦の竹縄親方、三段目の恵那司。他にも関与している可能性がある力士がおり、事態は拡大する様相を呈している。





<コメント>
  スポーツは「筋書きのないドラマ」と言われる事がある。しかし大相撲に関しては、昔から噂されていた事ではあるが、やはり取り組みの一部で筋書きがあったと言う事になるだろうか。

  大相撲がスポーツではなく、単なる興行であると認知されていればここまで大きく取り上げられる事もなかっただろう。しかし、数々のドラマを生み(メディアの発達がそうさせたと言えるのかも知れないが)、協会が法人となった今となっては大相撲は「スポーツ」と言う位置付けになってしまい、興行と思ってみている人は少数であろう。(それこそ賭博に関わっている人ぐらいだろうか。)

  今回の件、ガセメールでなく事実だとすると、これだけ克明に証拠が残っていては万が一協会が否定しても誰も信用しない。既に関与を認めている力士もいる。放駒理事長は、過去にはなかった事だと、あくまで突発的に起きた事のように語っていたが、始まって間もない新競技でもなければ、博打が新たな遊興と言う訳でもない。単に今まで目立たなかっただけと見るのが妥当だろう。

   ここ数年不祥事を起こす度に人事を刷新する等して協会は変わる姿勢を見せて来た。しかし毎年このような事が起き、しかも賭博に八百長とダーティーなイメージが付いてしまった今、前から言われているが「内輪」で何とかする事はもはや出来ない所まで来てしまったように思う。

  相撲は単なる興行なのか、それとも公平公正な「スポーツ」なのかで考え方が違うと思うが、もしこれだけ叩かれても、公平公正な相撲道を愛するのならO.Bである幹部は協会での地位を返上し、相撲界を本気で立て直そうとする者に譲るべきである。もしそれも出来ないのならば、一生懸命相撲に取り組んでいる多くの力士もいる中で適切な言い方なのか分からないが、公的な看板を一切捨てて、一格闘団体からやり直し、今までいかにぬるま湯に浸かっていたのかを思い知る以外に再生の道はないと思う。あくまで黒いイメージを完全に排除したければの話だが・・・。





人気ブログランキングへ
→ O.Bが協会幹部の大半を占めている今の体制なら大相撲は再生出来ない、と思う方はクリックをお願い致します。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ スポーツ大会へ
にほんブログ村

http://blog.goo.ne.jp/hhh1010/e/6313997493e0a858f5ab083e39e1d819
posted by スポーツ職人201X at 18:33| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(18) | スポーツ・その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする